【仏検】フランス語検定3級の難易度や合格に必要な参考書を紹介!
この記事では…
「フランス語検定4級に合格できたから3級に挑戦したい!」
「フランス語検定3級の難易度は?」
「試験日が近いから最短で合格できる方法を知りたい!」
「効率よく仏検3級に受かって周りに差をつけたい!」
そんなあなたのためにこのブログでは、フランス語検定3級の難易度や合格するために必要な参考書と勉強法などを紹介します!

フランス語検定3級の傾向や難易度
ここからは仏検公式サイトの情報を参考にまとめています。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
フランス語検定3級は、『フランス語の文構成についての基本的な学習を一通り終了し、簡単な日常表現を理解し、
読み、聞き、話し、書くことができる』レベルを満たしていることが必要です。
フランス語検定3級の合格点と合格率
開催時期 | 合格基準点 | 合格率 | |
2019年 春 | 55点 | 51.0% | |
2019年 秋 | 60点 | 56.1% | |
2018年 春 | 60点 | 55.3% | |
2018年 秋 | 60点 | 54.6% | |
2017年 春 | 60点 | 57.8% | |
2017年 秋 | 55点 | 50.3% |
フランス語検定3級の合格基準点も合格率も安定しているので60点とる実力があれば問題なく合格できるでしょう!
フランス語検定3級に合格するために必要な勉強時間
フランス語検定3級合格に必要な勉強時間は200時間以上です。
これは大学で、第一外国語としての授業なら1年間、第二外国語として週2回の授業なら2年間の学習に相当します。
フランス語検定3級合格のために求められる単語力
フランス語検定3級合格に必要な単語数は1,670語です。
単語のレベルは基本的なもので、簡単な文章を読むために必須の単語を覚える必要があります。
フランス語検定3級合格のために求められる文法知識や読解力、リスニング力
リーディングは、日常的に使われる表現を理解し、簡単な長文の内容を理解できる力
ライティングは、日常生活で使われる簡単な表現や、基本的な語句を正しく書くことができる力
リスニングは、簡単な会話を聞いて内容を理解できる力
文法は、基本的文法知識全般を学習し、動詞については、直説法、命令法、定型的な条件法現在と接続法現在を把握すること
が求められます。
3級は基礎的な知識をいかに習得するかがカギとなります。
フランス語検定3級の試験形式
1次試験のみで100点満点
筆記試験は、問題数9問、配点70点。試験時間60分。マークシート方式、一部語記入が必要です。 |
リスニング試験は、問題数3問、配点30点。試験時間約15分(部分書き取り1問・10点を含む)です。 マークシート方式、一部語記入が必要です。 |
フランス語検定3級に合格するために勉強しなければいけないもの
【フランス語検定3級の傾向や難易度】でみたように、仏検3級では「基礎的な」フランス語力全般が求められます。
そこで
1.基礎単語
2.基礎文法
3.基礎的な文章の読解
4.基礎的なリスニング力
この4つを身に着けることがフランス語検定3級に合格するために必要です。
これからそれぞれの能力を高めるために必要な参考書を紹介していきます!
もしも、4級レベルの知識を覚える必要がある人はまずこちらを参考にしてください!
フランス語検定3級に合格するために必要な参考書一覧【仏検】
1.基礎単語の参考書
フランス語検定3級の基礎単語を覚えるなら
『〈仏検〉3・4級必須単語集 petits pois』著:久松 健一がオススメです!
フランス語検定3級レベルの単語を覚えましょう!
・仏検4級に必要な単語・仏検3級に必要な単語をレベル別に紹介
・例文の中で複数の単語を覚えられる
・フランス語検定によく出る単語には詳しい説明も
・20の例文ごとに確認テストができる
この単語帳一冊で無理なくフランス語検定3・4級に合格できる単語力を身に着けられます!
また、よく使われる表現が盛り込まれた例文がついているのもおすすめポイントで、基礎的な文法をチェックできるからお得です。
フランス語検定で頻出の表現には特別にページが割かれており、効率よく勉強できるのもフランス語検定対策単語帳ならではの魅力です!
例:de:de+le=du,de+les=des
意味:~~
使い方:~~
↑のような感じです。
ある程度ページを進めた後はまとめテストで暗記漏れがないか確認できるので、苦手な単語をそのままにしてしまうのも防げます!
この単語帳を使ったリアルな感想が気になる方はこちらをご覧ください!
2.基礎文法の参考書
3.基礎的な文章の読解
4.基礎的なリスニング力
これらの基礎は4級を勉強していてある程度付いたと思います!
なのでさらに知識をつけ足していくには問題集を使うのが一番効率が良いです!
これから条件別に2パターン紹介していきます!
フランス語検定3級に合格できれば良い人【3級取得後はフランス語を勉強する予定がない人】
「とにかく3級に合格できれば良い!」
「3級に受かれば単位が取得できる!」
そんな方は『教えて仏検先生3級―絶対合格・対策問題集』をオススメします!
この参考書は仏検3級で問われるリーディング、リスニングの知識が1冊で勉強できるので、コスパ抜群です!
フランス語検定3級取得後も準2級などに向けて勉強する予定の人
フランス語検定3級取得後もさらに上を目指して勉強する人やフランス語検定3級と準二級をダブル受験する予定の人にオススメなのが『完全予想仏検3級 筆記問題編』です!
時間をかけてしっかり勉強すれば準2級にスムーズに移れる基礎力が身に付きます!
私はこの参考書をやりこみましたが3級は余裕合格して同時に受けた準2級にも合格できました!(準二級用の参考書も使ってます)
・仏検3級対策問題集はこの1冊で大丈夫!
・圧倒的なボリューム
・逆に問題が多くて終わらないことも…
・それでも絶対に3級に合格したい人やさらに上のレベル(準2級など)目指すには絶対オススメ!
『完全予想仏検3級 筆記問題編』は他の仏検対策問題集に比べても圧倒的にボリュームが多い問題集です!
問題が多いからこそ、これを1冊やりこむだけで文法・長文対策はばっちりです!
網羅性が非常に高いので、この問題集をやり切れば、絶対に合格できるだけの情報量があります。
ただ、ボリュームが多いからこそ、すべての問題を終わらせるのに時間がかかるのがデメリットで、人によっては終わらないということもあります。
しかし、この問題集をやりこめば、スムーズにフランス語検定準2級にも届き得る力が付きます。
フランス語検定3級に受かった後にも、準2級を狙う人や、さらに勉強を続ける人には絶対おすすめします!
この参考書を使ったリアルな感想が知りたい人はこちら!
ただ、この問題集だけではリスニングの勉強ができません。
リスニング力は公式ガイドブックで十分身につく!
3級に関しては基礎的なリスニング力しか求められないので、過去問で十分に対策できます!
一度本番のつもりで解いた後は、何度もリスニングの部分を復習しなおしましょう!
スムーズに聞き取れるようになるまで聞きこめば3級レベルのリスニング対策はばっちりです!
過去問分だけしか問題はないですが、その分少ない数を完璧に聞き取れるようになれば問題なく得点できます。
もしもこれだけでは不安という人はリスニング対策用の参考書を買いましょう!
苦手分野を個別に対策したいなら
文法
文法の知識がすぐに調べられる参考書や、勉強するというよりは、ふとした時に確認できる辞書的な役割の文法書が欲しい人は
『携帯<万能>フランス語文法』著:久松健一がオススメです!
・初級から中級レベルの文法はこの一冊でわかる!
・フランス語検定5級~準2級レベルの文法が網羅
・コンパクトだから持ち運びやすい!
『携帯<万能>フランス語文法』は初級レベルから中級レベルの文法事項が網羅されています。
フランス語検定5級~準2級レベルの文法を勉強したい人や、わからない文法があった時のための文法の参考書が欲しい方にオススメです!
コンパクトだから学校に持って行ったりしやすく、カバーも丈夫なので、長く使える優秀な参考書です。
この参考書を使ったリアルな感想が知りたい人はこちら!
フランス語動詞活用
4級よりも多くのフランス語動詞活用を覚えて使いこなす必要がありますが、この参考書で紹介されている動詞活用を覚えれば対応は余裕です!
・覚えにくい不規則変化動詞の覚え方を解説、単純暗記とはおさらば
・変化後の動詞も索引で見つけられる
・動詞活用一覧表の活用を覚えればフラ語動詞活用はばっちりに
・仏検4級はもちろん、3級や準2級につながる基礎固めに最適
この参考書はしっかりと初心者がつまずく「不規則変化動詞」の覚え方などを紹介してくれているので、不安を消して勉強できるようになります。
なぜその変化をするのか説明してくれているので、わけわからない変化をした単語も単純暗記から脱却できます!
また、変化後の動詞も紹介してくれているので、辞書がわりに動詞を逆引きできます。
さらに、参考書の半分以上を動詞活用表に割いているので、勉強しやすいうえに、初心者にはやさしいルビ付きです!
この参考書をしっかり勉強できれば仏検4級はもちろん、その後もフランス語動詞活用の勉強にほとんど手をつけなくても良いレベルになります。
この参考書を使ったリアルな感想が知りたい方はこちら!
もしもフランス語動詞活用の覚え方が知りたい人はこちら!
辞書
もしも辞書をお持ちでなければ『ロワイヤル・ポッシュ仏和・和仏辞典』をオススメします!
小さいのに収録単語も多いのでぜひ使ってみてください!
フランス語検定3級に合格するための勉強法【めざせ仏検合格!】
勉強計画をたてよう!
まずは仏検の入試日までの残り日数を計算しましょう。
その後、1日何時間勉強できるのかを考えて
入試日までの残り日数×1日の勉強時間が200以上であれば問題なく合格できる力が付きます。
もしも足りない場合は電車での移動時間などのスキマ時間になんとか勉強できないか考えてみましょう。
それでも足りない場合は、⇓でも書いていますが、動詞活用の勉強時間を調整することをオススメします!
結局フランス語検定3級合格に必要なのは200時間なのでこれが満たせるなら1ヶ月でも合格できます!
詳細な勉強計画と仏検に合格するための戦略
今回は『完全予想仏検3級 筆記問題編』を使った場合で考えていきます!
200時間のうち
1.単語に30~50時間
2.『完全予想仏検3級 筆記問題編』に120~150時間
3.『仏検公式ガイドブック』に20~30時間(リスニング演習も含む)
まず、問題集を解く前に単語帳の80パーセントくらいの単語はすぐに答えられるようにしましょう。
単語がわからないと問題集を解きながら単語を調べないといけないので効率がかなり悪くなってしまします。
その後はとにかく『完全予想仏検3級 筆記問題編』を解きまくりましょう。
問題量がえぐいのでこれくらいの時間勉強するべきです。
かなりの時間がかかるかもしれませんが、最初はさっぱりわからなかった問題もこれだけの時間をかけて何度も復習すれば相当覚えられます!
その後は過去問を解いてみて各分野の点数から苦手分野を分析して対策をしましょう。
リスニングは必要に応じて参考書を増やしても良いかもしれません。
過去問だけでも問題ありませんが、もし苦手意識が消えなくても『完全予想仏検3級 筆記問題編』をやりこんでいるなら筆記問題の点数を稼ぎましょう!
これだけやれば合格できるはずです!
2020年の仏検3級試験日程
2月時点ではまだ確定ではないようですが
春季:2020年6月21日(日)
秋季:2020年11月15日(日)
この日程で行われるようです!
当日に向けて準備しましょう!
フランス語検定3級対策は役に立ちましたか?
この記事が参考になれば幸いです。
完全問題集は最初みたときあまりの量に絶望しましたが、やりこんでからは仏検3級余裕になりました。
しっかり希望があるので頑張りましょう笑
仏検は満点取らなくても合格できるので、時間がない人は必要なものと切るものを考えて戦略的に勉強しましょう!
時間がある人はぜひ満点を狙ってみてください!
成績優秀者はパーティーに招待されることもあるようです!
私は行ったことがないのでぜひ参加して感想を教えてください!
なにか質問があればいつでもコメントやメールをくださいね!
最後まで読んでくれてありがとうございました!

このブログでは
「フランス語をもっと楽しく勉強したい!」
「フランス語の単語をテーマごとに知りたい」
「フランス語の勉強に役立つ教材や勉強法が知りたい!」
そんなあなたのためにいろいろなコンテンツを公開しています!
一緒に勉強がんばりましょ~!
人気記事はこちら⇓
「フランス語検定って履歴書に書けるの?
フランス語検定は履歴書に書ける?何級から評価されるのか就活を終えた私が面接官に聞いてみた!
「花に関するフランス語が知りたい!」
花に関するフランス語77選!バラなどの花の名前や花とあわせて使われるフランス語単語をたくさん紹介します!
「フランス語を勉強しはじめようかな…」
【仏検】フランス語検定4級に参考書だけで合格する方法!たった1ヶ月でも合格できる勉強法とは?【2020】
「フランス語の動詞の活用が覚えられない…」
そんなあなたはこちら⇓!
フランス語の動詞の活用の覚え方を科学的に正しい勉強法とあわせて紹介!3STEPで仏検も定期試験も突破できるようになります!
「フランス語検定3級対策参考書が知りたい!」
フランス語検定3級の難易度や仏検3級に参考書だけで合格する勉強法を公開!【2020】
「フランス語検定の試験日程や試験時間を知りたい!」
フランス語検定の日程や試験時間は?2020年に実施されるフランス語検定の日程と試験時間を紹介!
「スキンケアでオススメのスチーマーが知りたい!」
ナノケアのスチーマーの効果とは!?7つのポイントから自宅でお手軽エステが楽しめるパナソニックのナノケアを解説!
ぺらぺら
このブログでは
私が好きなフランス語などの語学に関する情報や美容アイテムの紹介を行っています!
そのほかにも日々の悩みを解決するために役立つ情報もお届けしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします!
連絡先はこちら⇒f.paixlapaixla@paixlapaixla.com
当サイトのプライバシーポリシーはこちらから確認できます
お問い合わせはこちら!