フランス語検定5級で合格点を取れる単語帳と問題集を紹介!難易度にあった参考書を使った勉強法でめざせ1発合格!
この記事では…
「フランス語の勉強をしはじめたけどどんな参考書を使えばよいのかわからない…」
「フランス語検定5級の難易度は?」
「試験日が近いから最短で合格できる方法を知りたい!」
「効率よく仏検5級に受かって良いスタートを切りたい!」
そんなあなたのためにこのブログでは、フランス語検定5級の難易度や合格するために必要な参考書と勉強法などを紹介します!
4級とあわせてダブル受験する方はこちらの記事もご覧ください!

フランス語検定5級の難易度と合格点
仏検公式サイトによるとフランス語検定5級は
初歩的な日常的フランス語を理解し、読み、聞き、書くことができる。
http://apefdapf.org/dapf/info/examens#5
このレベルが求められるようです。
フランス語検定5級からフランス語検定が始まるのでフランス語検定の中では最も難易度は低いといえます。
フランス語検定5級で合格点をとるために必要な勉強時間
フランス語語検定5級で合格点を取るために必要な勉強時間は
50時間以上
が目安になっており、これは大学で週1回の授業なら1年間、週2回の授業なら半年間の学習に相当します。
フランス語検定5級で合格点を取るために必要な単語数
フランス語検定5級で合格点を取るには
550語
必要です。
人によっては多く感じるかもしれませんが、スキマ時間を有効活用すれば1ヶ月もあれば十分暗記できる量だと思います!
フランス語検定5級で合格点を取るために求められる文法知識や読解力、リスニング力は?
フランス語検定5級で合格点を取るために必要な能力は以下の通りです。※仏検公式サイト参照
リーディング:初歩的な単文の構成と文意の理解、短い初歩的な対話の理解。
リスニング:初歩的な文の聞き分け、挨拶等日常的な応答表現の理解、数の聞き取り。
文法:初歩的な日常表現の単文を構成するのに必要な文法的知識。動詞としては、直説法現在、近接未来、近接過去、命令法の範囲内。
求められる力を見るに、初歩的なフランス語の知識を抑えておくべきですね!
フランス語検定5級の合格点と合格率
開催時期 | 合格基準点 | 合格率 | |
2019年 春 | 60点 | 83.7% | |
2019年 秋 | 60点 | 88.7% | |
2018年 春 | 60点 | 91.1% | |
2018年 秋 | 60点 | 80.5% | |
2017年 春 | 60点 | 84.7% | |
2017年 秋 | 60点 | 89.0% |
フランス語検定5級は毎年、春は1500人ほど、秋は2500人ほどが受験する検定ですが、その合格率は80パーセント、多い時で90パーセントなので、合格率はかなり高いです。
試験内容は筆記60点、聞き取り40点ということで独学でフランス語を勉強しはじめた人にとっては不安かもしれませんが、実際の問題や合格率を見るとかなり難易度は低めです。
フランス語検定5級で合格点を取るために必要な単語帳・問題集
さきほども見たようにフランス語検定5級では初歩的なレベルの知識が必要です。
フランス語検定5級に合格するために必要な参考書を使って効率よく初歩的なレベルまで上げていきましょう!
さっそく参考書を紹介していきます!
単語帳
フランス語検定5級レベルの単語帳でオススメなのは
1『CDブック これなら覚えられる! フランス語単語帳』
2『フラ語ボキャブラ、単語王とはおこがましい!』
の二つがあります!
自分に合った単語帳を使ってみてください!
『CDブック これなら覚えられる! フランス語単語帳』
・仏検4級に必要な単語・仏検3級に必要な単語をレベル別に紹介
・例文の中で複数の単語を覚えられる
・フランス語検定によく出る単語には詳しい説明も
・20の例文ごとに確認テストができる
この単語帳一冊で無理なくフランス語検定3・4級に合格できる単語力を身に着けられます!
また、よく使われる表現が盛り込まれた例文がついているのもおすすめポイントで、基礎的な文法をチェックできるからお得です。
フランス語検定で頻出の表現には特別にページが割かれており、効率よく勉強できるのもフランス語検定対策単語帳ならではの魅力です!
例:de:de+le=du,de+les=des
意味:~~
使い方:~~
↑のような感じです。
ある程度ページを進めた後はまとめテストで暗記漏れがないか確認できるので、苦手な単語をそのままにしてしまうのも防げます!
この単語帳を使ったリアルな感想が気になる方はこちらをご覧ください!
『フラ語ボキャブラ、単語王とはおこがましい!』
・約1500単語収録 カタカナのルビ付き
・和⇒仏、仏⇒和で単語を調べられる索引付き
・例文や便利な表現を豊富に紹介、しかもテーマ別に学べる
・CD付きでコスパ抜群
・フランス語に関する豆知識や勉強が楽しくなるような文章がたくさん載っている「読める」単語帳
フランス語に関する雑学が満載のこの単語帳ですが、友達に話して盛り上がるようなお話もたくさん載っています。
最初は動詞の活用や慣れない男性女性名詞など、フランス語の勉強は挫折するポイントがたくさんあるからこそ、こういったページをめくるたびに楽しい気分にさせてくれる参考書は貴重だと思います!
また「どうせ勉強するならフランス語検定も受けてみたい」という方はこの単語帳とあわせて同著者の『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある! [改訂新版]《CD付》』を使うことでフランス語検定4級に合格できる力をつけられます。
こちらの参考書も面白い話が満載なので基礎を身に着けるなら最高の参考書だと思います!
この参考書を使ったリアルな感想が知りたい方はこちら!
文法の参考書
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』
・仏検5級を突破するために必要な文法が学べる
・完全独学の人もフランス語を第二外国語で学んだ人にもオススメ
・楽しく学べる工夫が盛りだくさん
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』はフランス語検定4級合格を目指す人に絶対にオススメしたい参考書です!
完全独学の人はもちろん、大学の第二外国語で学んだ人にとっても基礎事項を学びなおすという点で超優秀な参考書です。
第ニ外国語の授業ではフランス語文法の基礎を1年間で学びきれないことも多いので、仏検合格を目指す人は授業+αの勉強をしなければならないことがあると思います。
特に私の周りでも接続法は授業で扱われなかったという人や、文法知識は学んだけど結局細かいところは習わなかったという人は割といます。
正直大学の年15回程度の授業ではどうしても扱いきれない範囲は出てくるので授業レベル以上のフランス語力を身に着けたい人はこういった参考書を使うべきだと思います!
特に『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』は教科書のような詳しさに加えて、面白い豆知識などが盛りだくさんなので、終始楽しく勉強できます!
この参考書を使ったリアルな感想が知りたい人はこちらをご覧ください!
過去問
単語帳1冊と文法の参考書をある程度覚えたら過去問に取り掛かりましょう!
この二つの参考書をある程度覚えられれば十分過去問でも得点できる力が付きます!
リスニング
リスニングの参考書は正直あまり必要ないと思います。
というのも5級レベルのリスニングであれば公式ガイドブックのリスニング問題の部分を何度も聞いてトレーニングをすれば十分合格できる力が身につくからです!
もちろん不安な人は購入してみても良いかもしれませんが
「効率よく合格したい!」
「最速で合格したい!」
という人は公式ガイドブックで対策しましょう!
苦手分野を補う問題集・参考書
文法
『携帯<万能>フランス語文法』
・初級から中級レベルの文法はこの一冊でわかる!
・フランス語検定5級~準2級レベルの文法が網羅
・コンパクトだから持ち運びやすい!
『携帯<万能>フランス語文法』は初級レベルから中級レベルの文法事項が網羅されています。
フランス語検定5級~準2級レベルの文法を勉強したい人や、わからない文法があった時のための文法の参考書が欲しい方にオススメです!
コンパクトだから学校に持って行ったりしやすく、カバーも丈夫なので、長く使える優秀な参考書です。
この参考書を使ったリアルな感想が知りたい人はこちら!
フランス語動詞活用
5級ではほとんど出題されませんが、4級とダブル受験する人や5級合格後もフランス語の勉強を続けていく人はフランス語動詞活用の勉強をしてみても良いかもしれません!
『フラ語動詞、こんなにわかっていいかしら?』
・覚えにくい不規則変化動詞の覚え方を解説、単純暗記とはおさらば
・変化後の動詞も索引で見つけられる
・動詞活用一覧表の活用を覚えればフラ語動詞活用はばっちりに
・仏検4級はもちろん、3級や準2級につながる基礎固めに最適
この参考書はしっかりと初心者がつまずく「不規則変化動詞」の覚え方などを紹介してくれているので、不安を消して勉強できるようになります。
なぜその変化をするのか説明してくれているので、わけわからない変化をした単語も単純暗記から脱却できます!
また、変化後の動詞も紹介してくれているので、辞書がわりに動詞を逆引きできます。
さらに、参考書の半分以上を動詞活用表に割いているので、勉強しやすいうえに、初心者にはやさしいルビ付きです!
この参考書をしっかり勉強できれば仏検4級はもちろん、その後もフランス語動詞活用の勉強にほとんど手をつけなくても良いレベルになります。
この参考書を使ったリアルな感想が知りたい方はこちら!
もしもフランス語動詞活用の勉強法が知りたいならこちら!
辞書
『ロワイヤル・ポッシュ仏和・和仏辞典』
フランス語検定5級で合格点を取るための勉強法
勉強計画をたてよう!
まずは仏検の入試日までの残り日数を計算しましょう。
その後、1日何時間勉強できるのかを考えて
入試日までの残り日数×1日の勉強時間の合計50時間以上であれば問題なく合格できる力が付きます。
もしも足りない場合は電車での移動時間などのスキマ時間になんとか勉強できないか考えてみましょう。
結局フランス語検定5級合格に必要なのは50時間なのでこれが満たせるなら1ヶ月でも合格できます!
詳細な勉強計画とフランス語検定5級に合格するための戦略
50時間のうち
単語に25時間
文法に20時間
公式ガイドブック5時間
フランス語検定5級に合格するなら単語を固めましょう!
5級レベルの単語を抑えるだけでもかなり合格点に近い点数、もしくは合格点を取れる可能性があります。
それに加えて文法の知識を学ぶことで合格を確実なものにすることができます!
ガイドブックは実力試し+苦手分析のために使い、必要であればリスニング対策で使いましょう!
フランス語検定5級の2020年の試験日程
春季:2020年6月21日(日)
秋季:2020年11月15日(日)
フランス語検定5級対策は役に立ちましたか?
この記事が参考になれば幸いです。
仏検は満点取らなくても合格できるので、時間がない人は得点できるものと切るものを考えて戦略的に勉強しましょう!
時間がある人はぜひ満点を狙ってみてください!
成績優秀者はパーティーに招待されることもあるようです!
私は行ったことがないのでぜひ参加して感想を教えてください!
なにか質問があればいつでもコメントやメールをくださいね!
最後まで読んでくれてありがとうございました!

このブログでは
「フランス語をもっと楽しく勉強したい!」
「フランス語の単語をテーマごとに知りたい」
「フランス語の勉強に役立つ教材や勉強法が知りたい!」
そんなあなたのためにいろいろなコンテンツを公開しています!
一緒に勉強がんばりましょ~!
人気記事はこちら⇓
「フランス語検定って履歴書に書けるの?
フランス語検定は履歴書に書ける?何級から評価されるのか就活を終えた私が面接官に聞いてみた!
「花に関するフランス語が知りたい!」
花に関するフランス語77選!バラなどの花の名前や花とあわせて使われるフランス語単語をたくさん紹介します!
「フランス語を勉強しはじめようかな…」
【仏検】フランス語検定4級に参考書だけで合格する方法!たった1ヶ月でも合格できる勉強法とは?【2020】
「フランス語の動詞の活用が覚えられない…」
そんなあなたはこちら⇓!
フランス語の動詞の活用の覚え方を科学的に正しい勉強法とあわせて紹介!3STEPで仏検も定期試験も突破できるようになります!
「フランス語検定3級対策参考書が知りたい!」
フランス語検定3級の難易度や仏検3級に参考書だけで合格する勉強法を公開!【2020】
「フランス語検定の試験日程や試験時間を知りたい!」
フランス語検定の日程や試験時間は?2020年に実施されるフランス語検定の日程と試験時間を紹介!
「スキンケアでオススメのスチーマーが知りたい!」
ナノケアのスチーマーの効果とは!?7つのポイントから自宅でお手軽エステが楽しめるパナソニックのナノケアを解説!
ぺらぺら
このブログでは
私が好きなフランス語などの語学に関する情報や美容アイテムの紹介を行っています!
そのほかにも日々の悩みを解決するために役立つ情報もお届けしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします!
連絡先はこちら⇒f.paixlapaixla@paixlapaixla.com
当サイトのプライバシーポリシーはこちらから確認できます
お問い合わせはこちら!